歯が黄ばむのはなぜ?原因や対策、予防法について
ふと鏡を見たときに、歯が黄ばんでいてがっかりしたことはありませんか?
歯の黄ばみはさまざまな要因によって引き起こされるもの。放置しておくと、歯の黄ばみがさらに進んでしまい、コンプレックスになってしまうことも考えられます。
そこで、今回は歯が黄ばむ原因や、歯を白くするための対策、歯の黄ばみを予防するための方法についてご紹介します。
歯が黄ばむ原因は?
歯が黄ばむ原因は大きく4つあります。
まずは、なぜ歯が黄ばんでしまうのかを見ていきましょう。
象牙質の色が関係している
歯が黄ばむ原因として、まず挙げられるのが「象牙質の色が関係している」です。
歯は、象牙質を覆うようにしてエナメル質があり、象牙質の内部には歯髄と呼ばれる血管や神経などが通っている場所があります。
象牙質の色は生まれつきの体質で決まることが多く、白い人や生まれつき黄色味の強い人などさまざまです。そんな象牙質を覆っているエナメル質は色が薄く、覆っている象牙質の色が透けてしまうことから、象牙質の色によって歯の色が左右されると言われているのです。
つまり、象牙質が黄色っぽい人は、歯が黄ばんだように見えてしまうと考えられます。
生活習慣が影響している
生活習慣は歯が黄ばむ原因の一つです。
たとえば、喫煙習慣があるとタバコのヤニが歯に付着して黄ばんだように見えてしまいますし、コーヒーや赤ワインなどをよく飲む場合はカフェインやタンニンが歯に付着して黄ばみの原因となります。
ほかにも、チョコレートやグレープフルーツジュース、カレー、ソースなども歯が黄ばむ原因の成分を含んでいることから、習慣や食生活が歯の色に影響すると言っても過言ではありません。
加齢によって黄ばむことも
歯が黄ばむ原因の一つが「加齢」です。
年を重ねていくと、象牙質の色が濃くなったり、食事の際に黄ばみの原因であるステインがエナメル質に蓄積していったりすることが黄ばみの理由です。
実際、「若い頃は歯が白かったのに、最近は歯が黄ばんでいるような気がする」と悩む大人世代は少なくありません。加齢による象牙質の色の変化やステインが歯の色に影響することも覚えておきましょう。
歯の成分が溶けだすことで黄ばむケースもある
食生活によっては、歯の成分が溶けだすことで黄ばんでしまうこともあります。
たとえば、糖分の多い間食を頻繁にしていると、歯の成分であるカルシウムやリン酸などが溶けだしてしまいます。
時間が経つと唾液の成分によってもとに戻るのですが、長時間にわたってだらだらと食べているともとに戻るサイクルが乱れてしまい、歯が溶けたままの状態が長くなってしまいます。
これにより、エナメル質がさらに薄くなって象牙質の色が透けて見えるようになったり、エナメル質に生じた凹凸が光を乱反射させて黄ばんで見えるようになったりします。
黄ばんだ歯を白くするための方法
黄ばんでしまった歯を白くするためには、主に以下の2つの方法が効果的です。
どのような方法があるのか見ていきましょう。
ホワイトニングケアをする
黄ばんだ歯を白くするためには、ホワイトニングケアをしましょう。
ホワイトニングは薬剤を使用するので歯科医院で行うのが一般的ですが、歯科医院でホワイトニングキットを購入して自宅で使用できる「ホームホワイトニング」もあります。
また、ホワイトニングまで行わなくても、歯科医院でのクリーニングや歯石取りなどで黄ばみを軽減できる場合があります。
着色汚れにアプローチしてくれる歯磨き粉を使う
ステイン汚れのような着色汚れにアプローチしてくれる歯磨き粉を使うことで、黄ばんだ歯を白くできる場合があります。
歯の黄ばみはコーヒーやワイン、お茶などによる着色汚れが原因であることも多いので、黄ばみに特化した歯磨き粉を使うことで軽減できる可能性があります。
歯の黄ばみの予防法とは
歯の黄ばみを予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。
主に、効果的と考えられる予防法が以下の通りです。
・正しい歯の磨き方を身につける
・毎食後に歯磨きをする
・唾液の分泌を促す
汚れの付着は歯の黄ばみを招く原因なので、まずは正しい歯磨きの仕方を身につけましょう。また、正しい歯磨きをできるようにするだけではなく、毎食後に歯磨きすることを習慣化し、歯に汚れが付着している時間を減らすことが大切です。
なお、歯が溶けた状態からもとに戻るまでのサイクルを正常化させるためにも、唾液の分泌を促すことが大切です。食事はよく噛んで食べる、ガムや飴を口にする、柑橘類の果物を食べる、といったことを意識するだけで、唾液の分泌を促すことができます。
おわりに
今回は、歯の黄ばみの原因や、歯を白くするための方法のほか、歯の黄ばみを予防法についてご紹介しました。
やはり白くてきれいな歯はその人の印象に大きく関わる部分です。顔立ちに影響することもあるので、可能な範囲で黄ばみのある歯は避けたいところでしょう。
ぜひ、今回の情報を参考にしながら、歯の黄ばみ対策を始めてみてはいかがでしょうか。
本院 院長
林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。
所属団体
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 大阪大学歯学会
- 日本矯正歯科学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯周病学会
- 公益社団法人 日本口腔インプラント学会