WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

口臭予防にはコレ!今すぐできる対策や効果的な方法

口臭は自分が気になるだけではなく、周囲の人も気になる場合があります。人によっては、自分の口臭がコンプレックスとなってしまうこともあるので、なるべく予防を心がけたいところです。
そこで、今回は口臭を予防するための方法や、口臭に悩んだときの今すぐできる対策などについて触れていきます。口臭が気になる方や、大事な予定を控えていて口臭を抑えたい方はぜひ参考にしてみてください。

口臭の原因

そもそも、なぜ口臭が発生するのでしょうか。
口臭に陥る原因は、主に以下が考えられるとされています。

・口呼吸になっている
・胃腸の調子が悪い
・舌が汚れている
・においの原因となる食品を食べたり、飲んだりした
・たばこやアルコール

口呼吸になると口の中が乾燥してしまい、ニオイのもととなる雑菌が繁殖しやすくなります。鼻呼吸を意識していても、朝起きて口臭が気になる場合は、寝ている間に口呼吸をしていることが考えられるでしょう。
また、胃腸の調子の悪さや、舌の汚れ(舌苔)が口臭の原因になっていることもあります。自分の体調や舌の様子を確認しながら、口臭の原因を探ってみることも大切です。
ほかにも、日頃の習慣が口臭の直接的な原因になっていることもあります。にんにくやねぎといったニオイのもとになるものを食べていたり、たばこやアルコールなどニオイを発するものを習慣化させていたりすると、がんこな口臭を招く恐れがあります。

口臭を予防するためには?

口臭を予防するためには、具体的にどのような方法があるのでしょうか。
ここからは、効果的な口臭予防法をご紹介します。

唾液の分泌を促す習慣を身につける

口臭を予防するための方法として、まず挙げられるのが「唾液の分泌を促す習慣を身につける」です。
唾液を増やす方法として、効果的なのが以下の通りです。

・ガムを噛む
・飴をなめる
・食事はよく噛んで食べる
・唾液腺をマッサージで刺激する
・軽い運動をする
・人と会話をしてストレス解消する(唾液腺の刺激につながる)
・十分な睡眠をとる
・鼻呼吸を意識する(就寝時には口呼吸予防テープを使うのもアリ)

口内の乾燥は細菌の増殖を促し、口臭を招くことになります。まずは、上記のうちできることから少しずつ生活の中に取り入れてみましょう。

規則正しい生活を心がける

口臭を予防するためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。
たとえば、胃腸の調子を整えるためにも、消化のよいものを取り入れたり、きちんと毎日三食とったりすることを習慣化することは重要でしょう。

また、アルコールや喫煙習慣を見直すことで、口臭のリスクは大幅に削減できます。
不規則な生活を続けていると、改善までに時間がかかるような口臭に悩まされることもあるので、今日から日々の習慣を振り返ってみて、改善できるところを探してみてください。

ニオイのきつい食品を避ける

口臭を予防するための方法として、「ニオイのきつい食品を避ける」があります。
にんにくやねぎ、ニラなどは、滋養強壮効果があるうえに、独特の風味が人気な食品です。しかし、こうしたニオイのきつい食品は、口臭の原因になるので食べ過ぎには注意しなければなりません。

食後、ニオイ成分が胃から口へとのぼってくるだけでなく、口内に残ったニオイのきつい食品の食べかすが悪臭を放つこともあります。

とはいえ栄養が豊富な食品でもあるので、一切食べてはいけないというわけではありません。「大事な予定のある直前には食べない」「適量を心がけて取り入れる」など、シーンに合わせた食べ方を意識しましょう。

口臭に悩んだときの対策

口臭予防をしていても、すぐに効果が表れるとは限りません。
ここからは、口臭に悩んだときの対策として以下の方法をおすすめします。

ミントタブレットを食べる

スーッとした香りが特徴のミントタブレットは、すぐに口臭を対処したいときにおすすめです。
うっかりニオイのきつい食品を食べても、ミントタブレットを数粒食べるだけでだいぶ改善されます。とはいえ、根本的な口臭対策にはならないので、ミントタブレットの効果が薄れるたびに食べなければいけないといったデメリットもあります。

口臭スプレーを使う

口臭スプレーは、口内に向かってシュッと吹きかけるだけのお手軽な口臭対策です。
ミントやフルーツ系の香りであることが多く、嫌なニオイを印象のいい香りへとカバーしてくれます。
ただし、ミントタブレット同様に、根本的な改善にはならないので定期的に口臭スプレーを使う必要があります。

緑茶やウーロン茶を飲む

緑茶やウーロン茶などには、殺菌作用があることから口臭の原因を根本的に対処できる場合があります。
また、緑茶に関しては、消臭作用もあるので口臭の原因となっているニオイ成分にアプローチしてくれるといった特徴もあるので、急な口臭対策にもおすすめです。

おわりに

口臭は印象が悪くなってしまったり、周囲の人を不快な気持ちにさせたりしてしまうため、日々意識しておきたいエチケットです。
今回ご紹介した予防法や対策を参考にしながら、毎日の生活の中に口臭ケアの習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

所属団体
  • 日本歯科医師会
  • 大阪府歯科医師会
  • 大阪大学歯学会
  • 日本矯正歯科学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯周病学会
  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会
一覧へ戻る