WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

歯周病の症状・原因とは?放置するリスクや対策について

数ある口内トラブルのなかでも、比較的多いのが「歯周病」です。
歯周病は傷みがないまま進行したり、痛みがあっても我慢できる程度であったりするなど、気が付きにくかったり、治療を後回しにされやすいといった傾向にあります。
しかし、歯周病の放置はさまざまなリスクがあり、最悪の場合は大切な歯を失う可能性もあるのが事実です。
そこで、今回は歯周病の具体的な症状や原因などについて、幅広くご紹介していきます。

歯周病とは

歯周病とは、歯茎が引き起こす病気の一つです。まだ歯周病が進行していない状態では、明確な症状が表れないことも多く、初期段階では見抜くことが難しいといった特徴があります。
歯茎の病気でありながら、健康な歯を失うリスクを高めたり、体全体認悪影響を及ぼすこともあるため、意外にも軽視できない病気です。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯と歯茎の間で細菌が増殖してしまうことです。
歯磨きが不十分であったり、そもそも食後に歯磨きをする習慣がなかったりするなど、基本的には歯磨き関連のトラブルが原因と言われています。
実際、歯磨きが不十分な状態では細菌が繁殖し、歯の汚れとして知られる「歯垢(プラーク)」を招きます。
また、この歯垢はさらに放置すると、歯磨きでは除去ができない「歯垢」になり、より一層口内環境の悪化を招くこととなります。歯垢や歯石の放置は、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット(溝)」を深くすることにつながり、さらに歯垢や歯石が溜まる原因です。
ちなみに、歯周病の進行は、歯磨き習慣だけではなく、生活習慣の乱れや糖尿病などによってさらに早まることがあります。

歯周病の主な症状

歯周病に陥るとどのような症状に陥るのでしょうか。
ここからは、歯周病になった場合によく見られる症状をご紹介します。

歯茎が赤くぶよぶよしている

歯周病が発生していると、歯茎の色は赤くなったり、赤黒くなったりすることが多く、触れてみるとやや腫れているような触感です。ぶよぶよと水を含んだような弾力があります。
健康な歯茎であればピンク色をしていて引き締まっていることから、上記の症状が表れたら歯周病の疑いが強いでしょう。

歯磨きの際に出血する

歯磨きをしたときに出血する場合は、歯周病でよく見られる症状です。
また、さらに歯周病が進行すると、歯磨きで歯茎に痛みが生じることもあります。いずれの症状も、歯周病によるものであることが多いので、歯磨きのときには鏡を見ながら口内をチェックしてみたり、痛みのある場所がないかを確認したりすることを習慣化してみてください。

歯周病を放置するリスク

歯周病を放置することは、さらなる口内トラブルを招くことはもちろんのこと、他にも別の病気を引き起こすリスクがあります。ここからは、歯周病を放置することで考えられるリスクを解説します。

不快な口臭を招く

歯周病を放置することで、まず挙げられるのが口臭の問題です。
歯茎の病気である「歯周病」は、進行すると膿が出てくることがほとんど。この膿が口内のニオイを引き起こす原因です。
健康な口内であれば、細菌の繁殖は少なく、膿が生じることはないので、口臭トラブルもほとんどありません。
口臭は本人の印象にも影響するので、歯周病の疑いがあれば早めの対策が重要です。

歯が抜ける

歯周病が進んでいくと、歯が抜けてしまうリスクがあります。歯周病によって歯が抜ける理由は、歯茎の炎症が進むことで歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうことです。歯槽骨が溶けると、歯を支えていた部分がなくなってしまい、歯が歯茎から抜け落ちてしまいます。
歯が抜けていなくても、ぐらぐらとぐらついたり、歯を押してみたときに揺れるようであれば、歯周病が進行している可能性が高いでしょう。

全身疾患を引き起こす

あまり知られていませんが、歯周病の進行は全身疾患をもたらすことがあります。
歯周病の原因となっている菌から生じる毒素は、口内にとどまらず血管内に侵入して、全身へと巡っていく恐れがあるのです。毒素が全身を回ると思わぬ疾患を招くことになり、肺炎や心疾患のほか、妊娠中の方であれば胎児の成長に影響を及ぼすこともあるとされています。

歯周病の効果的な対策・予防について

歯周病は、進行がまだ進んでいないようであれば、丁寧な歯磨き習慣を身につけることで、改善することが可能です。
しかし、歯茎から出血していたり、歯茎が腫れていたりするなど、すでに症状が進行している場合は歯科医院を受診しなければなりません。
また、歯周病を予防するためには、常に口内を清潔に保つことが一番です。正しい歯磨き習慣を身につけたり、歯間ブラシやフロスの使用を習慣化したりすることがおすすめ。
また、免疫力アップのためにも規則正しい生活習慣を心がけましょう。

おわりに

歯周病は単なる口内トラブルと軽視されがちですが、放置しておくと深刻なトラブルを招くので意外にも怖い病気です。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、思い当たる症状がないか、今一度自分の口内環境をチェックしてみましょう。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

一覧へ戻る