WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

デンタルフロスはしたほうがいい?必要といわれる理由や種類、選び方

口内の健康を保つためのアイテムとしては、歯ブラシのほかにも、液体歯磨きや歯磨きシートなどさまざまなものが誕生してきています。そのうちの一つである「デンタルフロス」は、歯磨きと同様に毎日の習慣にしたほうがいいアイテムです。
デンタルフロスの使用者は増加傾向にあるものの、まだまだ使用したことがない方も少なくありません。
そこで、今回はデンタルフロスが必要な理由や、デンタルフロスの種類、選び方など幅広く解説していきます。

デンタルフロスはなぜ必要?

デンタルフロスが必要と言われる理由は、歯ブラシだけでは汚れが落とせない場所があるからです。
一般的に、歯ブラシで除去できる歯垢は口内の6割程度であると言われています。どれだけ丁寧に磨いても、完璧に歯垢を取り除くことはできません。なぜなら、歯ブラシでは歯と歯の隙間まで磨くことが難しいからです。
しかし、デンタルフロスは細い糸のような性質をしていることから、ぴったりと並んで生えている歯列であっても、歯と歯の間にしっかりと入り込み、隙間の歯垢を絡めとってくれます。
実際、歯ブラシとデンタルフロスを併用した場合の歯垢の除去率は、口内の8割にも及ぶとされていて、虫歯や歯周病の予防効果が期待できるのです。
口内の健康を保つためにも、今日からデンタルフロスの使用を始めてみてはいかがでしょうか。

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスの使い方は、種類によって異なるものの、糸の部分を歯と歯の隙間に滑り込ませて、前後に滑らせるようにして抜いていくだけです。
柔らかい糸のような素材でできているので、歯と歯の間に滑り込ませても歯茎や歯に負担をかける心配はなく、痛みもありません。
デンタルフロスのタイミングに明確なルールはありませんが、普段通りの歯磨きをした後、ある程度綺麗になってからの状態で使用するのがベストです。

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには大きく2種類があります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。

糸タイプ

デンタルフロスの種類として、まず挙げられるのが「糸タイプ」です。
歯の先から歯と歯の間に滑り込ませて使用するのが一般的で、どのような歯並びにも対応しやすいのが魅力です。
また、糸タイプにも「糸のみ」と「持ち手つき」の2種類があります。糸のみのデンタルフロスは、糸の両端を持って使用するのに対し、持ち手つきタイプは糸ノコギリのような形状をしており、持ち手を掴んで使用します。
いずれも歯垢の除去しやすさに大差はないので、使いやすいほうを選びましょう。

ブラシタイプ

デンタルフロスと同様に歯間ケアグッズとして知られているのが、歯間ブラシです。
歯間ブラシは、L字型の形状をしているのが特徴。先は歯に優しい柔らかい素材でできており、ゆっくりと歯と歯茎の三角スポットに滑り込ませます。
また、糸タイプでは十分な除去が難しい、隙間の広い部分もブラシタイプであればきちんと密着して歯垢を除去できるので、歯並びによってはブラシタイプのほうが適している場合があります。

デンタルフロスの選び方

現在、デンタルフロスはさまざまな企業が商品化していることもあり、店頭を除いてみるといろいろな製品があることから、何を買えばいいのか迷ってしまいます。
そこで、ここからは初心者の方でも失敗しない、デンタルフロスの選び方をご紹介します。

使いやすさに着目する

デンタルフロスを選ぶ際には、まず使いやすさに着目しましょう。
持ち手があるほうが使いやすいのか、糸だけのタイプのほうが使いやすいのか、などは個人差があるので実際に使ってみないとわかりません。
ただ、一般的には、糸だけのデンタルフロスは慣れるまでは難しいといった声が多いので、初めての方は持ち手があるタイプを選ぶことをおすすめします。

継続しやすい費用であるかをチェックする

デンタルフロスを選ぶ際には、継続しやすい費用であるかをチェックしましょう。
あくまでも、日々の口腔ケアの習慣にすることが大切なので、続けることができなければ意味がありません。
「家計の問題で続けられなくなった」といった事態にならないためにも、きちんと費用もチェックしたうえで選びましょう。

歯並びに合わせる

どのようなデンタルフロスを使用するかは、歯並びに合わせて選んでみるのもいいでしょう。
歯と歯の間が広いようであれば、糸タイプよりも太めのブラシタイプのほうがより汚れを除去しやすいですし、逆に歯と歯の隙間がなくぴったりと並んでいるような歯並びなら糸タイプのほうが使いやすいでしょう。

おわりに

デンタルフロスは歯ブラシと合わせて毎日使うことが望ましい口腔ケアアイテムです。
日々、丁寧に歯垢を除去していくことで、将来に残る歯が増えるだけでなく、口臭や虫歯、歯周病などの講習トラブルを予防することにもつながります。
自分に合ったデンタルフロスを探し、さっそく今日から新たな習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

所属団体
  • 日本歯科医師会
  • 大阪府歯科医師会
  • 大阪大学歯学会
  • 日本矯正歯科学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯周病学会
  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会
一覧へ戻る