キシリトールに虫歯予防効果はある?具体的な要因と子どもにおすすめの活用法

虫歯予防に効果が高いとされるキシリトール。テレビCM等でもよく耳にするため、知っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、キシリトールがなぜ、虫歯予防に効果があるのかはあまり知られていません。
また、近年キシリトール製品が多数展開されている中、どのような種類があり、それぞれにどんな違いがあるのかも、あまり知られていない状況です。
そこで、今回はキシリトールにおける虫歯予防の効果や製品の種類、子どもへの活用方法について解説します。
キシリトールに虫歯予防効果があると言われる理由
キシリトールに虫歯予防の効果があると言われる理由は何なのでしょうか。
まずは、キシリトールが虫歯予防の効果が高いと言われる理由を見ていきましょう。
虫歯の原因菌の活動を弱める
キシリトールには、虫歯の病原菌の活動を弱める効果があるため、虫歯予防効果が高いと言われています。
虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」の働きを弱めることは、虫歯のリスクを下げることにつながります。結果的に口内環境を整えることになるのです。
また、継続的にキシリトールを摂取することで、ミュータンス菌の数を減らす事も期待できます。つまり、キシリトールの摂取が、ミュータンス菌の活動を弱めるとともに、菌を減少させることが可能です。
虫歯になりにくい歯に導く
キシリトールには、虫歯になりにくい歯に導く効果があるとされています。歯は、飲食によって酸が付着すると、表面にある「エナメル質」が溶けてしまうのが特徴です。エナメル質が溶けると、虫歯のリスクを高めますが、唾液の存在によって酸は中和されて、失われた歯のリンやカルシウムを歯へと戻します。
これを再石灰化と呼び、適切に繰り返すことができれば、虫歯になりにくい歯になります。
キシリトールは、この再石灰化を促進し、虫歯になりにくい歯を実現する効果があるのです。
キシリトール製品の種類とは
一口にキシリトール製品と言っても、さまざまな種類があります。具体的に、どのような種類があり、それぞれどんな特徴があるのかを見ていきましょう。
糖分やクエン酸などを含んでいるタイプ
キシリトール製品の中には、「美味しく摂取できるように」といった目的から、糖分やクエン酸などを含んでいるタイプがあります。
無理なく継続しやすいのがメリットである一方、糖分やクエン酸は虫歯を促進する存在でもあるため、撮りすぎには十分注意しなければなりません。
また、キシリトール配合を謳っていても、お菓子に近い製品も多いため、デザインや文言に惑わされず、成分表をチェックして購入を検討しましょう。
シュガーレスタイプ
虫歯予防の観点からキシリトール製品を選ぶのであれば、知っておきたいのがシュガーレスタイプです。近年は、砂糖の代わりに歯への負担をかけにくい甘味料を使用している場合があります。
砂糖不使用であれば、虫歯のリスクを下げることができますし、甘味料の種類によっては砂糖でなくても美味しく摂取することが可能です。
パッケージの成分表や、表面などに「糖類不使用」「シュガーレス」「糖類0g」などの表記がないかを確認してみてください。
キシリトール高濃度のタイプ
歯の健康のためにキシリトール製品を購入する際には、キシリトールが高濃度含まれているタイプを選びましょう。キシリトールが高濃度であると判断できる基準は、「50%」以上含まれていることです。
実際、厚生労働省でも虫歯予防のためにキシリトール50%以上を配合しているキシリトールガム製品の摂取が推奨されています。
キシリトール製品を購入する際には、含有量にも目を向けてみるといいでしょう。
キシリトールにおける子どもへの活用方法
キシリトールを子どもに活用する場合、どのような方法がベストなのでしょうか。
ここからは、キシリトールにおける子どもへの取り入れ方を解説します。
1日5~10gを目安に与える
キシリトールを子どもに取り入れる際には、1日あたり5~10gを目安に与えることをおすすめします。
キシリトールは大量に摂取しても極端に虫歯予防効果が見られるわけではありません。むしろ、過剰摂取は身体に負担となることもあるため適量を徹底して与えてください。
ガムやタブレットは安全に食べられる年齢になってから与える
ガムやタブレットタイプのキシリトール製品は、子どもがうっかり飲み込んで、喉に詰まらせない年齢になってから与えましょう。
ガムやタブレットは誤飲によって喉に詰まらせてしまう心配があります。初めて与える際には、親がきちんと子どものそばで見守り、問題なく摂取できるかを確認しましょう。
おわりに
本ページでは、キシリトール製品における虫歯予防についてご紹介しました。子どもにも取り入れることができるため、家族みんなで口内の健康維持に務めてみてはいかがでしょうか。
また、口内健康の維持とともに、歯科矯正もおすすめします。近年は「痛くない」「目立たない」といった特徴を持つインビザラインのマウスピース歯科矯正があります。
気軽に受けやすい矯正治療なので、ぜひ検討してみてください。
本院 院長

林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。