WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

歯茎や歯を押すと痛いのはなぜ?放置しているとどうなってしまうの?

歯茎や歯に異変があっても「これくらいの痛みなら我慢できる程度だから」と見逃してしまう人は少なくありません。

特に「歯茎や歯を押すとなんとなく痛いけれど、普段は痛くないから大丈夫だろう」というとき、楽観視して放置してしまうのは非常に危険です。

「押すと痛い状態」はなにが起こっているのか、考えられる原因とともに、放置していて起こりうるリスクについても解説していきます。

歯茎や歯を「押すと痛い」のはなぜ?

普段は歯茎や歯に対して気になる痛みはないものの、「押すと痛い」と感じるときには、気が付かないうちに歯のトラブルが起きている可能性があります。

原因はいくつか考えられますが、まず疑いたいのは歯根膜(しこんまく)と呼ばれる、歯の根っこにある組織にまつわるトラブルです。

普段は痛くないのに押すと痛いのなら、歯の表面ではなく根っこの部分がなんらかのトラブルを起こしているかもしれません。

歯根膜は、口に入れたものを噛んだときの感覚を伝える役割を果たしています。

そのためこの歯根膜がトラブルに見舞われると噛む、そして押すという動作の際に痛いと感じやすくなります。

「ときどき痛いけど、普段は痛くないから平気」と考えていると根っこのトラブルが気づかぬうちに進行し、歯全体や歯肉にまで強い痛み、腫れ、さらには骨の炎症といったトラブルが起きる可能性があります。

これらのトラブルが発生してしまう原因には、細菌の感染、強く打ちつけたことによる炎症、歯軋りなど食いしばるもしくは噛みしめる動作などが挙げられます。

強く噛んだことが原因で痛みが発生している場合、その部分で噛まないように注意しながらしばらく安静にしていれば、痛みが改善するケースもあります。

しかしほかの原因であれば、放置しているあいだに悪化してしまうかもしれません。

最終的には、神経を抜かなければいけなくなることもありますので十分注意しましょう。

さらに、細菌感染が進行することによって歯の根っこの先に膿が溜まり「歯根嚢胞」と呼ばれる状態になることがあります。

この状態に陥ったら、できる限り早めにクリニックへ相談して、適切な治療をはじめましょう。

歯根嚢胞は初期の段階では自覚症状がなく、知らずしらずのうちに進行してしまうため「押すと痛い」程度の小さな違和感のうちにすぐ対応することが肝心です。

歯茎や歯を「押すと痛い」場合の対処法

前述の通り押すことで起きてしまう痛みは、歯の根っこの部分に原因があると考えられますので、歯の根っこ部分に着目した「根管治療」が必要になります。

根管は細菌に感染したまま放置していると血管や神経にまで影響を与える部分ですが、早急に適切な処置をすれば問題ありません。

たとえ細菌に感染していたとしても、進行する前にきちんと洗浄して被せ物をすれば、その後痛みを感じにくい状態へ導くことができます。

ただし、状態によっては必ず治るというわけではなく、せっかく治療した箇所もまた同じように細菌感染してしまう可能性もあります。

そのときは「再根管治療」として、また同じように根っこの部分を治療することになります。

再根管治療では、被せ物や詰め物をいったん取り除き、ふたたび洗浄や消毒をしてもう一度詰め物や被せ物をしなおします。

過去の治療による被せ物や詰め物を撤去するのが難しければ、「歯根端切除術」と呼ばれる作業が必要になる場合もあります。

いずれにせよ、症状の進行具合と状態に応じて変化するものと考えてまずは医師へ相談し、現状についてきちんとカウンセリングしましょう。

「押すと痛い歯」を放置していたら最終的にどうなる?

押すと痛い歯とは、つまり「押さない限り痛くない歯」と言えるでしょう。

そのため「なんとなく痛い気がする」という状態のままつい放置してしまうこともあるかもしれません。

歯の根っこが細菌に感染している状態で放置しているといつのまにか症状が進行し、取り返しのつかない状態になってしまうケースもあります。

治療が間に合わないほどに症状が進行した歯は、残念ながら抜歯をすることになります。

抜歯の難易度は歯の生え方によって違い、大がかりな手術が必要になれば数時間から数日のあいだ拘束される可能性もあります。

強い痛みを伴うこともあり、痛みに弱い人には苦痛となるかもしれません。

さらに、細菌の繁殖が歯の中だけでおさまればよいのですが、最悪のケースでは血管を通じて細菌が身体中に回ってしまうこともあります。

すると疾患は口の中だけの話にはおさまらず、心筋梗塞をはじめとした非常に深刻な重病の引き金にもなってしまうのです。

早めに歯科を受診した方が良い理由

こうした最悪のケースを避ける方法はひとつ、「なるべく早く歯科医へ相談すること」です。

歯のトラブルは放置しているあいだも静かに進行し、症状が悪化すればその分だけ治療が難しくなり、どんどん悪くなってしまうでしょう。

治療にあたって通院回数も増え、費用負担も大きくなる上、治療に際して生じる痛みも大きくなり精神的な苦痛も増してしまいます。

ところがたとえ虫歯であっても、ごく初期ならほとんど痛みを感じない簡単な治療で済んでしまいます。

あらゆる負担を軽減するには、痛みや違和感がないうちから定期検診を行い、異変にいち早く気づけるよう努めることが大事です。

歯科へ連絡し、歯石のクリーニングや歯磨きのやり方指導とあわせて歯を健康な状態へ導きましょう。

まとめ

歯肉や歯を押すと痛みを感じる場合、あまり大きな痛みでなくとも歯のトラブルはすでにはじまっていると考えましょう。

そもそも歯のトラブルは、痛くなる頃には治療のやり方が限られるほど進行していることが少なくありません。

なるべく早い段階で医師に相談し、適切な処置をして重病のリスクを回避しましょう。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

所属団体
  • 日本歯科医師会
  • 大阪府歯科医師会
  • 大阪大学歯学会
  • 日本矯正歯科学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯周病学会
  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会
一覧へ戻る