WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

老け見えのヒントは「歯」にあった!美容のためにしたい歯周病予防

今や歯周病は、現代人の生活習慣病とも言えるでしょう。

歯周病は口内環境を悪化させるだけでなく、美容面にも影響を与えます。

具体的に、歯周病は見た目にどのような影響をもたらすのか、解説していきましょう。

歯周病が「老化」に関係あるって本当?

歯周病とは、歯茎や骨といった健康な歯を支える部分が悪化していく病気のことです。

原因は「歯周病原菌細菌」と呼ばれる細菌にあります。

この細菌が繁殖することによって、口内の組織が破壊され、炎症や痛みが発生するのです。

重度になると、歯の基盤となる歯茎に支える力がなくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

これほど生活に多大な影響を与える病気でありながら、日本において歯周病は40歳以上のおよそ8割が罹患しているとされています。

「40歳以上」と年齢層が高めの世代が悩まされていることは、歯周病の特徴と言えるでしょう。

元々、虫歯などの口腔内トラブルが少なかった人でも年齢とともに免疫力が低下してくると、細菌に対する抵抗力が弱くなります。

加齢によって唾液の分泌量が減少することも、細菌の繁殖や自浄作用の低下につながり、結果的に歯周病の進行を後押ししてしまうでしょう。

歯周病が美容にもたらす影響

歯周病が進行すると、見た目においても悪い影響を与えてしまうと言われています。

口元は見た目の印象を左右し、口元の状態によって実年齢以上に見られてしまうこともめずらしくありません。

特に、歯ぐきの状態が悪く歯並びががたがたになっている口元や、歯ぐきが下がり歯が伸びて見える口元は、老けて見えてしまいます。

せっかくお肌をきれいにケアしていたり、メイクやヘアスタイル、ファッションを若々しいものにしていたりしても、口元の印象によって台無しになってしまうかもしれません。

歯周病は、歯肉退縮と言って歯ぐきが退縮し、歯の根元にすき間ができる症状を引き起こします。

その結果、口元がおばあさんのように老けた印象となってしまうでしょう。

重度の歯周病によって歯ぐきが痩せてしまった場合には、外科的な処置による改善ができます。

ただし、歯ぐきの移植や、痩せている歯茎を切開するといった工程が必要になるため、抵抗感を覚える人もいるかもしれません。

美しさや若々しさをキープするためには、日頃から歯周病の対策を行い、きちんと予防する姿勢が必要不可欠と言えます。

美容のためにも意識したい歯周病の改善方法

歯周病の予防や改善のためには、日頃のケアが非常に重要です。

歯周病の主な原因として、「細菌性プラーク」の存在が挙げられます。

細菌性プラークとは、いわゆる歯垢のことで、毎日の生活の中で歯の表面に少しずつ付着していきます。

プラークを除去するためには、毎日しっかり歯磨きをしなければいけません。

多くの人が「自分は毎日歯磨きをしているから大丈夫だろう」と考えてしまうかもしれませんが、プラークは粘着性が強いため簡単にはとれません。

正しい方法での歯磨きを、時間をかけて十分に行わなければ知らずしらずのうちに歯の表面がプラークまみれになってしまうでしょう。

正しい歯磨きは、歯科医院で医師や歯科助手に教えてもらうことをおすすめします。

磨けていない部分があるにも関わらず気付かずに間違った歯磨きを続けていると、いつの間にか歯周病が進行してしまうかもしれません。

特に、歯と歯ぐきの間に入り込んでしまった汚れは、セルフケアで除去するのがとても大変です。

フロスや糸ようじも使いながら、正しい歯磨きの方法を学びましょう。

歯周病のケアは医師へ相談を

セルフケアのみで歯周病を完全に予防するのは、簡単なことではありません。

進行してしまう前に、医師によるプロフェッショナルケアも行いましょう。

歯科医院では、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」の深さを測定するところから、歯周病対策ができます。

気づきにくい歯磨きの癖や、磨き残しの状態をチェックすることは、セルフケアの見直しにもつながるでしょう。

もちろん、プラークの除去や消毒も行います。

こうしたケアを定期的に行うことで、歯周病の進行を止めることにつながります。

定期的に、医師の視点から歯と歯ぐきの健康状態をチェックしてもらうことは、美しい見た目をキープするための条件と言えるでしょう。

まとめ

生活習慣病の一つとして、現代人の誰もが身近に考えるべき「歯周病」は、進行することによって見た目にも大きな影響を与えます。

進行し重度になってしまうと、大掛かりな治療が必要になるケースもありますので、定期的な検診が必要不可欠です。

審美性の改善のためにも、お肌や髪と同様に歯や歯ぐきのケアを習慣づけましょう。

美容関連サイト

大阪の美容皮膚科【MAクリニック心斎橋】(公式)

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

一覧へ戻る