指しゃぶりが歯並びに影響する!?原因ややめさせる時期について
子どもが指しゃぶりをしているのを見て、「いつまでにやめさせればいいのか」「歯並びに影響することはないのか」など、気になったことのあるママ・パパは多いのではないでしょうか。
子どもが小さい時期であれば不安はないものの、ある程度成長するとやめさせる時期を考えるものです。
そこで、今回は子どもの指しゃぶりはいつまでにやめさせるべきなのか、歯並びに影響してしまうことはあるのか、などについて詳しく解説します。
子どもの指しゃぶりはいつまでにやめさせたほうがいい?
子どものゆびしゃぶりをやめさせる一つの目安として「3歳頃」が挙げられます。
ゆびしゃぶりをする理由は、赤ちゃんの本能によるものです。母乳やミルクなどを飲むためにも必要な能力であり、指しゃぶり自体は決して珍しいものではありません。
しかし、本能からくる指しゃぶりに該当するのは、生後1年頃までであり、以降は「本能の名残」です。おおむね3歳くらいまでは、本能の名残によって指しゃぶりをする傾向にあります。
しかし、子どもにとって指しゃぶりが癖になってしまうと3歳を過ぎてもやめられなかったり、親に隠れて指しゃぶりをしたりすることがあります。
また、精神的に不安定になったときに指しゃぶりをする子どもも多く、3歳以降の指しゃぶりの原因はさまざまです。
指しゃぶりは歯並びに影響する可能性あり
子どもにとって当たり前である指しゃぶり。3歳頃までは暖かく見守っていて問題はありませんが、3歳を過ぎたら要注意です。
ある程度成長してからの指しゃぶりは、歯並びに影響してしまう可能性があるのです。3歳を過ぎるころには乳歯が揃いつつある時期です。指で歯を押す癖がついてしまったり、強く指を吸うことで歯に圧力がかかってしまったりと、歯並びが悪くなる恐れがあります。
また、場合によってはかみ合わせがずれてしまい、食生活に影響を与えることも考えられるでしょう。
そのため、時期を見て子どもの指しゃぶりはやめさせることが重要です。
指しゃぶりを無理なくやめさせる方法は?
3歳を過ぎた頃から指しゃぶりは少しずつやめさせていくことが好ましいものの、無理強いしてしまうと子どもが精神的に不安定になってしまうなど、別の弊害が生じてしまう恐れがあります。
なるべく、無理なく子どもの指しゃぶりをやめさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。
ここからは、無理強いすることなく指しゃぶりをやめさせるための方法をご紹介します。
マウスピースでトレーニングする
マウスピースでトレーニングすることで、指しゃぶりを無理なくやめられる場合があります。口腔筋機能療法の効果があるマウスピースを装着することで、口周りの筋肉を整えることができます。舌の動かし方や口の筋肉が整えられることで、指しゃぶりから卒業しやすくなるのです。
指しゃぶり防止グッズを使う
指しゃぶりを無理なくやめさせる方法の一つが、「指しゃぶり防止グッズの活用」です。
最近は苦味のある成分が含まれた指しゃぶり防止用のマニキュアなど、子どもに負担をかけることなく指しゃぶりをやめさせるグッズが増えています。
また、単純に爪の色が普段と違うことで、「色が消えないように」と指しゃぶりを自主的にやめる子どももいます。
いずれにせよ、指しゃぶり防止グッズを使うことで、子どもの指しゃぶりを防ぎやすくなるでしょう。
心身に寄り添う
指しゃぶりの原因として、子どもの精神面が不安定である点が挙げられるため、心身に寄り添ったスキンシップを心がけることがおすすめです。
「ハグをする」「たくさん褒める」「一緒に遊ぶ」など、ママやパパが子どもの心身に寄り添うことを意識するだけで、子どもの精神は安定しやすくなります。
仮に寂しさなどから指しゃぶりをしていた場合は、スキンシップを通して安心感を得ることができ、結果的に指しゃぶりの卒業を実現しやすくなるでしょう。
指しゃぶりから意識をそらす
子どもがゆびしゃぶりをするタイミングとして最も多いのが「退屈なとき」「手持無沙汰なとき」であるため、指しゃぶりから意識をそらせるように誘導するといった対策があります。
たとえば、就寝前のぼーっとしている時間はぬいぐるみを抱かせてみたり、テレビを見ているときには手をつないでみたりするといいでしょう。
また、遊びに手先をよく動かすような、「ブロック」「つみき」などのおもちゃを取り入れ、指しゃぶりがしにくくなる環境を作ることもおすすめです。
おわりに
今回は子どもが指しゃぶりをする原因や、歯並びへの影響、無理なくやめさせるための方法などについてご紹介しました。
幼い時期であれば指しゃぶりをすることに問題はないものの、3歳を越えてくる時期となると頃合いを見て少しずつ減らしていくことが好ましいものです。
とくに、歯並びへの影響が不安視されるため、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしながら、我が子の指しゃぶりと向き合ってみてはいかがでしょうか。
本院 院長
林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。