WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

子どもの顎が小さいと起こりうるリスクとは?治療すべき?治療方法は?

顎の大きさは人によって違い、また成長の中でも変わっていくものです。

もしお子さんの顎について「人よりも小さいかもしれない」と感じているのなら、顎が小さいことによるリスクも理解しておきましょう。

顎が小さいことによる歯並びへの影響や、治療方法などを解説していきますので、ご参考くださいね。

子どもの顎が小さくなる理由とは?

顎の大きさや形は、人によってさまざまです。

その中でも「小さい顎」になる理由には、主にふたつのパターンが考えられます。

ひとつ目は、遺伝などによる先天的な原因です。

顎だけでなく全身に共通することですが、骨格がどのようになるかは遺伝の影響が非常に高いと言えます。

そのため、親御さんの顎が小さめの場合には、必然的にお子さんの顎も小さめになるでしょう。

親御さんの顎が、上顎、下顎ともに小さい場合にはお子さんにも早い段階からそのような特徴が見られます。

続いて、食生活などの後天的な原因です。

食事は、顎の発達に多大な影響を及ぼします。

普段の食事であまり固いものを食べる習慣がない場合には、どうしても顎が発達しにくくなってしまいます。

偏食気味なお子さんや、日頃から噛む回数が少なくすぐに飲み込んでしまうお子さんは特に注意した方がいいでしょう。

お子さんの顎が小さいことによる影響

それでは、顎が小さいことによって具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか?

まずひとつは、顎が小さいことで十分なスペースを確保できず、本来生えるべき場所に歯が生えずに歯並びが悪くなってしまうというリスクです。

永久歯がきれいに生えていく段階では、口内に十分なスペースを確保できることが大切な条件となります。

きちんと確保できないと歯が重なって生えてきたり、前後にガタガタしたりと歯並びが乱れやすくなってしまうでしょう。

歯並びが崩れると、口内ケアもしにくくなります。

歯の重なった部分などは、歯磨きが十分に行き届かなくなりやすいでしょう。

歯の汚れをケアしないままでいると口臭の原因になりやすいほか、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

また、顎が小さく歯並びが悪いことで自然と口も開きやすくなってしまいます。

すると口呼吸になりやすく、口腔内も常に乾燥しやすくなるでしょう。

ドライマウスも虫歯や歯周病の原因となるため、いっそう注意しなければいけません。

顎の小ささは改善できる?

顎の小ささが気になるお子さんでも、成長の中で改善していく可能性があります。

特に、食事の際に注意を払っていれば改善できる可能性があると言えるでしょう。

食事においてはまず「よく噛む」ということを意識してください。

食育などでもよく言われることであるので「もう聞き飽きた」と感じているお子さんもいるかもしれませんが、特に「固いものをよく噛んで食べる」ということを意識しましょう。

噛むことは、顎の発達に大きな影響を与えます。

固いものをしっかりと噛むことで、小さな顎も発達しやすくなるでしょう。

とはいえ「固いものしか食べない」という状態では、お子さんにとって負担になってしまいます。

柔らかいもの、固いもの両方をメニューに取り入れたり、段階的に固い食べ物を与えたりすることが大切です。

食事の際には、姿勢にも気を配りましょう。

正しい姿勢で食事をとっていると、顎の発達を促進しやすくなります。

地面や床に足の裏全体をつけ、背筋を伸ばし、顎を上にあげないようにしながらよく噛んでください。

これらに注意することでも、顎の発達を促進しやすくなります。

こうした習慣の中で年齢を重ねても改善しない場合には、抜歯をして歯並びを整えるケースもあるため注意してください。

インビザライン矯正で早めの対策を!

さまざまなリスクを避けるためにも、なるべく早めに歯並びを矯正することが大切です。

顎が小さい方でもきれいな歯並びにするための治療には「インビザライン」があります。

インビザラインは、世界100カ国以上で活用されている透明なマウスピースを使った治療です。

厚みもなく目立たない作りになっているので、人目が気になってしまう人にもおすすめです。

見た目の問題を気にしてしまう、コンプレックスに感じてしまうお子さんにもうれしい治療と言えるでしょう。

また、金属の装置と違い、マウスピースは全体的に痛みや不快感が抑えられることも特徴です。

口元の違和感に弱いお子さんでも、比較的試しやすい方法ですよ。

さまざまな症例で取り入れられている治療ですから、一度無料相談を利用してみてくださいね。

まとめ

お子さんの顎が小さくなる原因には、遺伝などの先天的なもののほかに、日頃の食生活などの習慣も挙げられます。

顎が小さいと歯が正しい位置で並ぶためのスペースがなくなり、押し出されたりガタガタになったりと歯並びに悪影響がもたらされます。

透明なマウスピースを使った歯列矯正「インビザライン」で、早めの治療を心がけましょう。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

一覧へ戻る