子どもが受け口・しゃくれかもしれないと思ったら矯正すべき?治療方法は?

「受け口」という言葉を聞いたことがある人でも、受け口とはどんな状態なのか説明しようとすると「詳しくわからない」と感じてしまうのではないでしょうか。
今回、改めて受け口について知識を深めていくとともに、お子さんが受け口の特徴に当てはまっていた場合、「どうすれば良いの?」という点も説明していきます。
「もしかしたら、受け口なのかも?」と感じたときに知っておきたいポイントについて、理解を深めましょう。
受け口とは?
受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態の歯のことを言います。
上の歯の方が下の歯よりも前に出ていることを「出っ歯」と言いますが、その逆と考えられるでしょう。
ちなみに、完全に前に出ている状態でなくとも、「奥歯を噛み締めたときに、前歯が同じ位置で噛み合っている」という場合も、受け口として診断されます。
歯科用語では受け口を「反対咬合」「下顎前突」と呼びます。
受け口は、正面から見たときにはあまり目立ちません。
しかし横から見ると、下唇が上唇よりも前に出ていることが特徴です。
鼻先から顎までを結ぶ直線をEライン(エステティックライン)と言いますが、受け口だとEラインよりも前に下唇が出やすくなります。
受け口になってしまう原因とは?
口元の特徴は「気づいたときにはいつの間にか現在の状態になっていた」ということもあるのではないでしょうか?
特にお子さんの場合には、子ども特有の幼い顔立ちに見慣れていて「受け口かどうかわからない」ということもあるかもしれません。
受け口の原因は、大きく分けて先天性のものと、後天性のものがあります。
まず、先天性の原因として骨格によるものが挙げられます。
骨格は遺伝によって決まります。
そのため親御さんが受け口の場合には、遺伝によってお子さんも受け口になる可能性が高くなります。
さらに成長過程で顎が十分に発達しなかったことや、噛み合わせなどの問題も原因として挙げられるでしょう。
成長過程において、下顎が過剰に成長したり、反対に上顎が成長しなかったりすることで受け口になります。
そのほかにも上の歯が内側に生えたり、下の歯が前側に生えたりといった歯並びによっても、受け口になってしまうので注意が必要です。
後天性の受け口になる原因としては、口呼吸をしていること、舌が正しい位置よりも前にあること、姿勢が悪いことなどが挙げられます。
こうした習慣によって、次第に口周りの状態が変わり、受け口になってしまうことがあります。
つまり骨格としては受け口に該当しにくいケースでも、日々の生活の中で徐々に受け口になっていくこともあるのです。
受け口はなるべく早く治療することが大切
このように成長過程や生活習慣によって受け口になることもあるからこそ、受け口の傾向が見られたら早めに治療することが大切です。
受け口は、大きくなってから治すよりもなるべく子どものうちに治療する方が良いとされています。
年齢を重ねて骨格や歯並びがある程度しっかりした状態になってから治療するよりも、子どものうちに治療した方がきれいに治る可能性が高くなるためです。
受け口は、治療をしないでいるうちに自然に治っていくものではありません。
それよりも、受け口が悪化したり顎がしゃくれたりする可能性の方が高いと言えるでしょう。
骨格が原因で受け口になっている場合には、基本的に手術が必要です。
しかし子どものうちにしっかり治療を行い、受け口を治すことができれば手術が不要になる可能性も高いでしょう。
受け口の治療方法とは?
受け口の治療にはさまざまな方法がありますが、近年多くの人に選ばれているのが「マウスピース治療」です。
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使った治療方法です。
3~10才と幼い年齢の子でもはじめられる治療であり、もちろん大人も含めて幅広い世代に適しています。
治療に使用するマウスピースは、柔らかいポリウレタン製です。
そのため、装着時の痛みはほとんどありません。
お子さんでも違和感を感じにくい作りになっていることから「子どもが嫌がってしまうのでは」と不安なときにも試しやすいでしょう。
また、マウスピース治療ではマウスピースを常につけているわけではありません。
食事中や歯磨きのタイミングでは外すことになりますし、治療方針によって「夜、寝るときだけつける」など詳細が変わります。
だから矯正器具をつけっぱなしにしていて虫歯になってしまう……というリスクも抑えられます。
見た目にも目立ちにくいため「矯正していることを周りに知られたくない」というケースでも、使いやすいでしょう。
さらに、マウスピース矯正では装置の調整がほとんど必要ありません。
一度マウスピースを作成したら、順番に沿ってつけていくことになります。
そのため、通院の頻度もある程度抑えられます。
「時間がなく、こまめに通院するのは難しい」というときでも、チャレンジしやすいでしょう。
まとめ
受け口とは、上顎に比べて下顎が前に出ている状態のことです。
受け口になる原因には骨格や生活習慣などさまざまな理由が考えられますが、できるだけ早く治療することで大きな手術を避けやすくなります。
本院 院長

林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。