WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

受け口(反対咬合)とは?放置していることによる危険性やリスクがある?

「顎のしゃくれ」は目につきやすく、気にしている人も多いのではないでしょうか?

しゃくれた状態は「受け口(反対咬合)」と言われ、そのまま放置しているとさまざまなリスクが生じます。

どのようなリスクがあるのか、そもそもなにが原因なのか、どんな治療があるのかなど詳しく解説していきましょう。

受け口(反対咬合)とは?

受け口(反対咬合)とは、下顎が上顎よりも前に出ている状態のことです。

いわゆる「出っ歯」は上の歯や顎が目立ちやすいのに対し、受け口は逆に下顎の方が目立ちやすくなります。

口を「イー」の形にしたとき、下の前歯が上の歯よりも前に出ていると受け口と言えるでしょう。

受け口は骨格が原因であるケースのほか、歯並びが原因のケースもあります。

歯並びが原因で受け口になっている場合、歯列矯正の治療によって改善できる可能性があります。

まずはどのような原因で受け口になっているのか、確認してみるところからはじめましょう。

受け口の原因とは?

受け口の原因として、いくつかのパターンが考えられます。

まずひとつは、親からの遺伝です。

歯に限らず、骨格などの身体を構成する要素の多くは遺伝によって決定します。

そのため親に受け口の傾向が見られる場合には、子どもも受け口になる可能性が高いでしょう。

また、成長過程の中で次第に受け口になっていくというパターンもあります。

成長過程の中で前歯が生えてきたとき、稀に下の前歯が上の前歯より前に出てしまうことがあるのです。

その後、他の歯も生え揃ってくる段階で正しい歯並びになっていけば良いのですが、そのまま治らずに進行すると受け口になってしまいます。

歯だけでなく、顎の成長段階でも受け口になっていくことがあります。

上顎は成長過程の中で、下顎よりも早く成長します。

ところが上顎の成長が不十分だと、下顎の方が上顎のよりも発達してしまうのです。

結果として、上顎に比べて下顎が大きく目立ちやすい受け口の状態になってしまいます。

さらに舌が短いことや、呼吸が無意識に口呼吸になっていること、指しゃぶりなどの癖があることでも受け口の要因となります。

舌が短いことによって、口内で上顎を押すことができなくなり、上顎のが育ちにくくなるのです。

同様に、口呼吸であることによっても上顎が成長しにくくなってしまうことから、受け口の原因につながります。

お子さんにこのような癖が見られる場合、注意を払った方が良いでしょう。

受け口はそのままにしているとリスクがある?

受け口であったとしても、日頃の生活に影響がなければそのままにしてしまう人もいるのではないでしょうか。

しかし受け口をそのままにしていると、あらゆるリスクがつきまといます。

外見面での影響だけでなく、発声時の発音トラブルや、顎への負担による痛み、咀嚼のトラブルなども発生しやすくなってしまうのです。

例えば噛み合わせが悪いことにより、食事の咀嚼が十分でない状態が続きかねません。

慢性化した不十分な咀嚼は、消化不良の原因につながります。

胃腸への負担も大きくなり、内臓系の病気にも注意する必要が出てくるでしょう。

また、発音がうまくできないとコミュニケーションにも影響しかねません。

子どもなどは特に、周りとのコミュニケーションが十分にとれないことが大きなコンプレックスにもなってしまいます。

心身の健康への影響も考慮し、注意すべきでしょう。

受け口の治療方法

受け口の適切な治療方法は、その人の歯並びの状態によっても変わります。

もしも受け口の原因が骨格などにある場合には、骨の切除手術を検討しなければいけません。

しかし歯並びが原因の受け口であれば、歯列矯正を行うことで改善へ導くことができます。

矯正歯科の際にはワイヤーやマウスピースを使って、歯列矯正を行います。

特に、近年は目立たない矯正方法として透明なマウスピースを使う「マウスピース矯正」が増えています。


インビザライン」と呼ばれるマウスピース矯正は、歯全体にマウスピースを被せる方法で、装置が目立ちにくいことが特徴です。

また、ワイヤー矯正に比べて歯のケアをしやすいのも魅力です。

ワイヤー矯正はどうしてもワイヤーが当たっている部分の歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、口臭などの原因にもつながります。

矯正治療を行う清誠歯科では、インビザライン治療として2つの料金プランを展開しております。

それぞれプランは、患者さんの状態をしっかりカウンセリングし、治療レベルによってご提案させていただきます。

出来るだけ費用を抑え、お客様に寄り添ったプランをご紹介いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

受け口とは、上顎よりも下顎の方が前に出ている状態の口元のことです。

そのまま放置していると、さまざまな健康被害につながりかねません。

清誠歯科では見えないマウスピース矯正「インビザライン治療」を行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

一覧へ戻る