仕上げ磨きはいつまで?子どものためにも知っておきたい「歯」のこと
子どもがいるママ・パパにとって、気になるのが「仕上げ磨きはいつまでやればいいのか?」ではないでしょうか。
子どもが小さいうちは、本人だけでは磨き残しが多く、最後に大人が丁寧に磨いてあげる必要があります。しかし、子どもが年を重ねていくにつれて、いつまで仕上げ磨きをすればいいのか、疑問に感じるものです。
そこで、今回は子どもの仕上げ磨きを頑張るママ・パパに向けて、仕上げ磨きが必要となる時期や、仕上げ磨きの正しい方法などについて解説していきます。
仕上げ磨きは何歳まですべきなのか
仕上げ磨きが必要とされるのは、おおむね12歳くらいまでと言われています。
乳歯が生えてくる生後半年の時期から12歳くらいまでは、大人が仕上げ磨きを担ってあげましょう。
家庭の考え方によっては、「小学校にあがったら仕上げ磨きはしない」といったケースもありますが、まだまだ小学生の時期では、自分の歯並びに合わせた正しい歯磨きができません。
とくに、歯並びがガタガタになっている子どもは、磨き残しが増えがちであり、虫歯のリスクも高まります。口内の健康な状態を維持するためにも、12歳頃までを目安に大人が仕上げ磨きをしてあげてください。
仕上げ磨きの正しい方法
仕上げ磨きをするにあたって、知っておかなければならないのが正しい方法です。正しい知識を持たないまま仕上げ磨きをしてしまうと、せっかく歯磨きをサポートしていても虫歯リスクを下げられなくなる恐れがあります。
年齢別に正しい仕上げ磨きの方法を見ていきましょう。
■0~2歳:
まずは口の中に物を入れることに慣れてもらうため、歯ブラシやガーゼを入れる練習でOK
■3~5歳:
大人が主導となって歯磨きを指導し、仕上げ磨きではほぼ一から磨き直すイメージで行ないます。
■6~9歳:
乳歯の奥歯の後ろに永久歯が生えてくる時期であるため、磨き残しに注意し、奥側を重点的に仕上げ磨きする。
■9~12歳:
子どもが主導で歯磨きを行い、大人が「磨き残しをしやすそうな箇所」を仕上げ磨きする。
上記の年齢はあくまでも目安です。子どもの成長や、歯磨きの上達状況などと照らし合わせながら、適切にサポートしましょう。
仕上げ磨きで嫌がるときの対処法
仕上げ磨きを嫌がるときにはどうしたらいいのでしょうか。
ここからは、子どもが仕上げ磨きで泣いてしまったり、嫌がったりしてしまうときの対処法を解説します。
絵本で歯磨きの大切さを学んでもらう
子どもが仕上げ磨きを嫌がるときには、一度絵本で歯磨きの大切さを学んでもらいましょう。
絵本で楽しみつつ「なぜ歯磨きをしないといけないのか」「虫歯になったらどうなるのか」などを学べれば、子ども自身の歯磨きに対する意識に変化があるかもしれません。
「虫歯になりたくないから仕上げ磨きをしてほしい」といった気持ちになってもらえるチャンスもあるでしょう。
機嫌の良いタイミングで仕上げ磨きをする
仕上げ磨きを嫌がるときには無理に進める必要はありません。食後で眠たかったり、お腹いっぱいでゆっくりしたいと考える子どもは多いものです。機嫌が悪いときに無理やり仕上げ磨きをしようとすると、歯磨きに対して余計にネガティブなイメージを増やしてしまうことになりかねません。
必ずしも仕上げ磨きは食後である必要はないため、無理なくできるタイミングを狙って、仕上げ磨きを促してみましょう。
子ども主導で歯磨きをさせる
仕上げ磨きを嫌がる場合には、子ども主導で歯磨きをさせるのも一つの選択肢です。子どもの年齢や性格によっては「一人でやりたい」「大人に手伝われたくない」といった気持ちが芽生えていることも少なくありません。
また、小学校高学年頃になると、そもそも仕上げ磨きに抵抗を抱くケースも多いです。
様子を見ながら、子ども主導で歯磨きをさせてみて、必要に応じて大人が簡単に仕上げ磨きをしてあげる、といった方法でも問題ないでしょう。
子どもが楽しめる工夫をする
子どもが楽しめる工夫を取り入れることで、仕上げ磨きのハードルが下がることは多いです。
具体的には以下のような工夫が挙げられるでしょう。
・歯磨き関連の歌を歌いながら仕上げ磨きをする
・ママやパパの仕上げ磨きをさせてみる
・アニメや子ども番組を見せながら行う
・子どもが好きな味の歯磨き粉を使う
・ご褒美を用意する
実践できそうな工夫があれば、さっそく今日の仕上げ磨きで取り入れてみましょう。
仕上げ磨きでチェックしたい「歯並び」のこと
仕上げ磨きの際に、子どもの歯並びをチェックしてみましょう。歯並びがでこぼこであると、どうしても磨き残しが生じてしまいます。将来的な虫歯リスクも高めることになるため、なるべく早い時期に歯科矯正を検討することがおすすめです。
近年は、痛みや違和感の少ないマウスピース矯正も子ども向けに開発されているため、身体に負担をかけることなく治療を行うことが可能です。
子どもの歯並びが気になったときには、ぜひ検討してみてください。
おわりに
子どもの仕上げ磨きは、ママ・パパにとって大仕事の一つです。できれば早く仕上げ磨きが不要になってほしい……と考えている方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介した通り、仕上げ磨きはおおむね12歳頃まではやってあげてほしいところです。また、子どもが仕上げ磨きを嫌がるときにはいろいろな工夫をこらしながら、親子共にストレスなく歯磨きができるようにしましょう。
本院 院長
林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。
所属団体
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 大阪大学歯学会
- 日本矯正歯科学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯周病学会
- 公益社団法人 日本口腔インプラント学会