WEB予約は
コチラ

▼各院アクセス・詳細時間▼

コラム

タフトブラシとは?口腔ケアにおける効果や使い方を解説

「タフトブラシ」をご存じでしょうか。口腔ケアアイテムの一つであり、近年ドラッグストア等でもよく見かけるようになってきました。
従来の歯磨きだけではケアしきれない部分まできちんとお手入れできることから、タフトブラシが注目を集めつつあります。
そこで、今回はタフトブラシについて解説します。一体どのような口腔ケアアイテムなのか、どのような効果が期待できるのかなどについて、幅広く触れていくためぜひ参考にしてみてください。

タフトブラシとは

タフトブラシとは、毛束が小さな歯ブラシのような口腔ケアアイテムのことです。わずかな毛束がひとかたまりとなり、従来の歯磨きでは届かなかった「歯間」「奥歯の裏側」「隙間」などを丁寧に磨くことが可能です。
また、タフトブラシの先端はL字型に変形しているため、無理な角度調整をしなくても、簡単に口の中全体をケアできます。
「親知らずが虫歯になりやすい」「歯の裏側が磨けているか不安」「歯並びが悪く隙間やでこぼこが多い」などの方は、タフトブラシでの仕上げ磨きがおすすめです。

タフトブラシの効果

タフトブラシを使って口腔ケアをすることで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか。ここからは、タフトブラシの主な効果について詳しく解説していきます。

口臭予防

タフトブラシの効果として、まず挙げられるのが口臭予防です。磨き残しがあると雑菌の増殖につながり、結果的に口臭を招く原因となります。しかし、タフトブラシでしっかりと歯を磨き上げることで、磨き残しが減り、口臭のもととなる雑菌の増殖を防ぎます。
結果的に口臭予防を実現できるため、普段自分の口元のにおいが気になっている方はタフトブラシを活用してみてはいかがでしょうか。

虫歯予防・歯周病予防

タフトブラシは、虫歯予防や歯周病予防として期待できる口腔ケアアイテムです。虫歯になりやすい「奥歯」「歯の裏側」「隙間」「表面の凹凸」など、細かな部分を徹底的に磨けるのがタフトブラシの魅力です。
磨き残しを回避しやすいことから、虫歯や歯周病なども防ぎやすくなります。口腔トラブルが多い方は、日常の歯磨きタイムでタフトブラシも取り入れることで、虫歯や歯周病リスクを下げられる可能性が高まるでしょう。

子どもの仕上げ磨きにも

タフトブラシは、子どもにも使用が可能であるため、仕上げ磨きの際に活用するといった方法もあります。
子どもが磨き残しが多いうえに、力も弱いため十分に歯磨きができないものです。特に未就学児は自分の歯並びをきちんと理解できていないことも少なくありません。そのため、親が丁寧に仕上げ磨きを行なってあげる必要があります。
一般的には通常の歯ブラシで磨いてあげることがほとんどですが、併せてタフトブラシを使ってあげることもおすすめです。より丁寧な仕上げ磨きとなり、子どもの口腔トラブル予防へとつなげやすくなるでしょう。

タフトブラシの使い方

ここからは、タフトブラシの使い方を解説します。正しい使い方を知って、毎日の歯磨きタイムに取り入れてみましょう。

えんぴつ持ちで細かく動かす

タフトブラシを使う際には、まず「どう握るか」を知ることが重要です。タフトブラシは、えんぴつを持つようなイメージで軽く握るのが基本です。ペングリップとも呼ばれる握り方でもあり、タフトブラシを適切に使うためにも重要な握り方です。
動かすときには、「細かく小さく動かす」を意識してください。通常の歯ブラシのように大きく動かしてしまうと、タフトブラシの先端が隙間や裏側まで至らず、磨き残しが生じてしまいます。
基本的にタフトブラシは、隙間や溝などをピンポイントに狙って磨く口腔ケアアイテムなので、大きく動かす必要はありません。磨き残しがありそうなポイントを狙って細かく磨いていきましょう。

場所に合わせて磨き方を変える

タフトブラシで歯を磨く際には、場所に合わせた磨き方が重要です。
歯と歯茎の境目を磨く際には、境目に沿うようにして毛先を左右に動かしていきます。歯と歯の間を磨く場合、タフトブラシは隙間に毛先を差し込むようにして振動させるようなイメージで磨いてください。
なお、歯並びが悪くガタガタと凹凸のようになっている部分は、歯と歯の間や歯同士が重なっている部分に毛先を差し込むようにして上下に動かして磨きましょう。

おわりに

本ページではタフトブラシについて解説しました。L字型であり、従来の歯ブラシとは一線を画すその見た目から「どう使うの?」「どんな効果があるの?」と疑問に感じている方は多いです。
タフトブラシは、磨き残しの多い部分をピンポイントに狙って磨けるため、従来の歯磨きと併せて使うことで効果の高い口腔ケアへとつなげることが可能です。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にしながら、さっそくタフトブラシを使ってみてはいかがでしょうか。
なお、歯並びの悪さを理由にタフトブラシの使用を検討している方は、インビザラインがおすすめです。マウスピースで矯正ができるのが特徴。タフトブラシを使っても解消しきれない虫歯リスクをより大幅に下げることが可能です。
痛みがなく、目立たない歯科矯正治療なので、ぜひ一度検討してみてください。

本院 院長

清誠歯科院長 林清誠

林 清誠

保有資格
  • インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
  • 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
  • JIAD口腔インプラント認定医
  • JSOI口腔インプラント専修医
  • 軽度認知障害支援歯科医
  • 口腔インプラント専門医

詳細を見る

経歴
1990年 八尾市立永畑小学校 卒業
1993年 私立清風中学校 卒業
1996年 私立清風高等学校 卒業
2003年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2003年 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局
2004年 医療法人中村歯科 勤務
2005年 小田歯科 勤務
医療法人布川矯正歯科 非常勤務
2006年 あべの歯科 医院長就任
2007年 清誠歯科 開業
2010年 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任
2011年 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任
2011年 医療法人清誠 清誠歯科 開設
Certificate
2003年 Akashi Orthodontic Research Group 
LEVEL ANCHORAGE SYSTEM
2005年 Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’
2006年 FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE
2006年 C.E.R.I研修会 大阪コース
(Clinical Endodontic Reseach Institute)
2008年 Daemon System Certification
2009年 A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance)

清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。

例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。

そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。

また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。

また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。

一覧へ戻る