すきっ歯になるのはなぜ?考えられる原因と対策をご紹介
歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」で悩んでいる方はいませんか?
すきっ歯は、口元のコンプレックスの一つであり、歯並びが原因で笑顔になれないと悩む方が少なくありません。
しかし、すきっ歯の弊害はコンプレックスだけではなく、口腔トラブルのリスクも挙げられます。
そこで、今回はすきっ歯に悩む方へ向けて、原因や対策などについて詳しく解説していきます。
すきっ歯とは
そもそもすきっ歯とはどのような状態を指すのでしょうか。
すきっ歯は、歯と歯の間に隙間が生じている状態のことです。本来であれば、歯と歯の間には隙間がなくピッタリと並んでいるものです。しかし、すきっ歯は歯と歯の間に隙間があり、見た目にコンプレックスを抱くケースが少なくありません。
すきっ歯には大きく2種類があり「空隙歯列弓」と「正中離開」に分けられます。空隙歯列弓は歯の位置に関わらず隙間が生じている状態のことで、正中離開は上の前歯の真ん中に隙間が生じていることを指します。
すきっ歯の原因
なぜ、歯並びが「すきっ歯」になってしまうのでしょうか。主な原因は次の通りです。
先天的な要因
すきっ歯の原因として、まず挙げられるのが先天的な要因です。すきっ歯は顎のサイズや歯の大きさのバランスの悪さで生じてしまうことがあります。主に、顎の大きさに対して歯の大きさが適していないとすきまが生じてしまうということになります。
また、歯の本数が少ないと、本来歯がある場所だったスペースに空間が生じてしまい、すきっ歯につながってしまうことも多いです。
日常生活での習慣
すきっ歯になってしまう原因の一つに、日常生活での習慣が挙げられます。たとえば、舌を前歯の裏に押し付ける癖があったり、唇を噛む癖があったりすると、すきっ歯になってしまうことがあるのです。
ほかにも、爪の噛み癖や指しゃぶり、頬杖などもすきっ歯の原因として挙げられます。本人が気が付かない部分としては、就寝中の歯ぎしりも該当します。歯ぎしりをすると、大きな圧力がかかることで歯が移動してしまい、隙間が生じてしまうのです。
今一度日常生活の自分の行動やしぐさ、癖を振り返り、心当たりのあるものがないかを考えてみましょう。
口腔トラブルなど
口腔トラブルがすきっ歯を招くケースは少なくありません。かみ合わせが深いことで上の歯が前に押し出されてしまい、歯と歯の間に隙間が生じてしまうことがあります。
また、親知らずの生え方によってもすきっ歯に陥るリスクがあります。親知らずが横向きに生えて歯茎の中に埋まっていたり、隣の歯を押すようにして生えていると、歯並びに影響し、結果的にすきっ歯になってしまうのです。
すきっ歯を改善するための対策
すきっ歯に悩んでいるとき、どのような対策で改善できるのでしょうか。ここからは、すきっ歯を改善するための対策を解説します。
歯科矯正
すきっ歯を改善するにあたって、定番の対策が歯科矯正です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正などで、歯の位置を動かしていき隙間を埋める治療を指します。口の中全体の歯並びを改善できるため、見た目がとても改善する点がメリットです。
とくに、マウスピース矯正は透明の器具を装着して使用するため、矯正期間中も口元が綺麗な状態です。金具などの装置が目立たないため、矯正期間中にコンプレックスが増えてしまう心配がありません。
歯のサイズを大きくする治療
すきっ歯の原因が「歯のサイズが小さい」であれば、歯のサイズを大きくする治療が適しています。かぶせものをしたり、セラミック素材を歯の表面に張り付けたりして、歯を実際のサイズよりも大きくしていきます。
しかし、顎の大きさや口元の雰囲気などによっては、歯のサイズを大きくすると違和感のある仕上がりになってしまうことも考えられます。
歯のサイズを大きくしたいときには、信頼できる歯科医院に相談し、きちんとカウンセリングを受けたうえで検討しましょう。
すきっ歯を放置するリスク
すきっ歯を放置することは、思わぬ口腔トラブルを招くリスクがあります。具体的には以下のようなリスクが考えられます。
・虫歯や歯周病を招く原因になる
・より隙間が広がってしまう
・食事が噛み切れずにそのまま飲み込む習慣がついてしまう
すきっ歯の放置はさまざまなトラブルの元となってしまいます。なるべく早めに対策を施し、綺麗な口元を手に入れることがおすすめです。
おわりに
本ページでは、すきっ歯に悩む方へ向けて原因や対処法、放置することのリスクについて解説しました。
すきっ歯はコンプレックスになるだけではなく、さまざまな口腔リスクにも繋がるため、なるべく早めに改善することが好ましいとされています。
インビザラインのマウスピース矯正であれば、痛みや違和感に悩まされることなく、快適に歯並びを改善することが可能です。また、矯正期間中も装置が目立ってしまう心配がないため、「矯正器具が目立つのは避けたい」「接客業だから仕事に支障が出てしまわないか心配」といった方でも安心です。
ぜひ、マウスピース矯正も視野に入れ、すきっ歯の改善を目指していきましょう。
本院 院長
林 清誠
保有資格
- インプラントアソシエイトフェロー(の称号)認定
- 口腔インプラントフェロー(の称号)認定
- JIAD口腔インプラント認定医
- JSOI口腔インプラント専修医
- 軽度認知障害支援歯科医
- 口腔インプラント専門医
詳細を見る
経歴 | |
---|---|
1990年 | 八尾市立永畑小学校 卒業 |
1993年 | 私立清風中学校 卒業 |
1996年 | 私立清風高等学校 卒業 |
2003年 | 愛知学院大学 歯学部 卒業 |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 口腔治療科 入局 |
2004年 | 医療法人中村歯科 勤務 |
2005年 | 小田歯科 勤務 医療法人布川矯正歯科 非常勤務 |
2006年 | あべの歯科 医院長就任 |
2007年 | 清誠歯科 開業 |
2010年 | 社団法人 日本歯科先端技術研究所大阪 理事 就任 |
2011年 | 愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 大阪愛歯会 理事 就任 |
2011年 | 医療法人清誠 清誠歯科 開設 |
Certificate | |
---|---|
2003年 | Akashi Orthodontic Research Group LEVEL ANCHORAGE SYSTEM |
2005年 | Straumann Dental Implant System ‘Basic Course’ |
2006年 | FEBS CLINICAL DENTISTRY TRAINING COURSE |
2006年 | C.E.R.I研修会 大阪コース (Clinical Endodontic Reseach Institute) |
2008年 | Daemon System Certification |
2009年 | A Comprehensive Spline Implant Training Course (Advance) |
清誠歯科は患者様の歯の健康を追求することを第一に、最高の治療環境を提供することにこだわっています。
例えば、治療にあたって医師それぞれの専門知識を活かした治療方針カンファレンスを行い治療の質を高めています。
そして、各種セミナーや学会の参加によって常に最新の技術習得に努める努力を続けています。
また、歯科衛生士・助手においても、定期的に勉強会を開催するなど、医療サービスの向上に努めております。
また、駐車場を設けて、お車でご来院される患者様へも配慮させていただいたり、診療時間を日曜日や平日の20時半まで伸ばしたりというように、通院しやすい環境を整えることで、最後まで治療していただけるようにしています。